開催スケジュール

研究・活動報告一覧へ

公開セミナー・シンポジウムの開催スケジュール

第24回公開セミナー 第1回水俣学現地研究センターイブニングセミナー 「水俣の環境を考える」を開催いたします。

第24回公開セミナー 第1回水俣学現地研究センターイブニングセミナー「水俣の環境を考える」

水俣学研究センターは、水俣学現地研究センター開設以来、原田正純先生が提唱された水俣学を実践すべく、研究者と市民の協働で様々な研究活動やまちづくりの立案・参加を課題検討会として開始し、2010年から水俣、芦北地域戦略プラットフォームとして、研究会を連続して開催してきました。2017年1月第26回地域戦略検討会(第41回課題検討会)を最後に、中断したままです。
その後、2022年7月現地研究センター長に中地が就任したことを契機に、水俣・芦北在住の客員研究員に呼びかけて意見交換会を開催しましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大や研究員の諸事情により、以前に比べて研究活動が停滞していたと反省しています。
その間、芦北から水俣、大口、出水の山間部に巨大風力発電の建設計画が具体化し、環境影響評価手続きが進行中です。大雨による水害や低周波騒音による健康被害の可能性、工事に伴う交通障害等の危険性と、発電したエネルギーをすべて大都会に送る計画は、水俣の地域づくりと相いれず、再生可能エネルギーだからと容認することはできないと考えます。
そこで、改めて、水俣・芦北の地域再生を考える研究会の開催について、下記の通り、第1回イブニングセミナーとして意見交換の場を持ちたいと思います。
つきましては、今まで、水俣・芦北地域プラットフォームに参加された方を中心に呼びかけさせていただきます。年度末でご多忙のおりですが、関心のある方のご参加をお待ちしております。

◎◎◎◎◎◎日時:2024年3月18日(月)午後6時30分~8時30分
◎◎◎◎◎◎場所:水俣学現地研究センター2階会議室(水俣市浜町2-7-13)
◎◎◎◎◎◎内容:1.水俣学研究センターから問題提起
◎◎◎◎◎◎◎◎◎2.巨大風力発電計画の経過報告意見交換
◎◎◎◎◎◎◎◎◎3.意見交換

☆準備の都合がございますので、参加される方は下記の水俣学現地研究センターまで、メール又はFAXでご一報いただければ幸いです。
☆お問合せ・お申し込み先
◎◎水俣学現地研究センター
◎◎◎◎〒867-0065 水俣市浜町2-7-13
◎◎◎◎TEL:0966-63-5030 FAX:0966-83-8883
◎◎◎◎e-mail:m-genchi@kumagaku.ac.jp

第7回 若手研究セミナーのご案内

2022年度 第7回 若手研究セミナー

水俣学研究センターでは、水俣学の試みとその成果について議論し、また本研究機関を積極的に活用していただくため、「水俣学若手研究セミナー」を開催します。つきましては、全国の大学関係者、大学院生およびPD、在野の研究者を対象に下記の要領で受講者を募集します。
セミナーでは、「水俣病の現在と水俣学の試み」をテーマに、本学教員・ゲスト講師・研究員による発表セミナーに続いて、現地フィールドワーク、受講者による討論を行ないます。また、資料や設備などの水俣学研究センターの紹介、図書室や展示などの施設案内も合わせて実施します。ご応募をお待ちしています。

1.開催期間 2022年9月9日(金)~11日(日)の3日間
2.開催場所 熊本学園大学水俣学現地研究センター熊本県水俣市浜町2-7-13
3.テーマ 「水俣病の現在と水俣学の試み」
4.セミナーの内容
(1)水俣学研究センターの紹介と案内
(2)水俣病事件に取り組んできた研究者及び地元の方々によるセミナー
(3)フィールドワーク
5.応募資格
(1)大学院生あるいはPD、または相当する研究歴を有し、積極的に参加する意思を持つ者。
(2)大学などにポストを有する研究者で水俣病に関心を有する者。
(3)学部生の場合、卒業研究で水俣病等を課題としている者は指導教員の推薦を得ること。
(4)上記に該当しない場合は、ご相談ください。なお、「若手」とは年齢によるものとは考えておりません。
(5)セミナー全日程参加できる者(オプションを除く)
6.募集人数10名
7.受講料無料(現地移動、フィールドワークにかかる費用は主催者が負担します。水俣までの旅費交通費、滞在期間中の宿泊費、食事代はご負担ください。)
8.応募方法
①  申し込み書(所定の書式を使用、メールアドレスを明記のこと)
② 自分の研究テーマ(1200字程度の研究内容を記載、様式自由)
9.応募締切  2022年7月31日(水曜日)
-応募/問合せ先-
◎◎熊本学園大学水俣学研究センター 宛
◎◎〒862-8680 熊本市中央区大江2-5-1
◎◎minamata@kumagaku.ac.jp
◎◎Tel:096-364-8913(ダイヤルイン) Fax:096-364-5320
10.受講者の決定
応募書類にもとづき、申し込み多数の場合には、水俣学研究センターにおいて選考の上、8月上旬に通知いたします。

*詳細は、関連資料にございます開催要項、案内チラシをご覧ください。

 

 

 

 

 

私立大学戦略的研究基盤形成支援事業成果報告シンポジウムのご案内

私立大学戦略的研究基盤形成支援事業成果報告シンポジウム―水俣病の現在と水俣学の創造―
日 時:2019年12月23日(月)13:00開場 13:30開会 16:30終了予定
場 所:熊本学園大学14号館2階1422教室(熊本市中央区大江2-5-1)

故・原田正純先生の提唱によって2005年に発足した水俣学研究センターは、第1期2005~2009年文部科学省オープン・リサーチ・センター整備事業として、第2期2010~2014年、第3期2015年~2019年、同省の私立大学戦略的研究基盤形成支援事業として採択され15年が過ぎようとしています。そこで、第3期の事業成果報告会を開催することとなりました。
今回の成果報告会では、これまでの取り組みの概要とその成果や今後の課題について発表すると同時に、ご出席の皆様から忌憚のないご意見を頂戴し、第4期の研究センターの事業活動に活かしていきたいと考えております。ご多用中とは存じますが、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
案内チラシもご覧ください。

*準備の都合上、ご出席の方は参考資料の申し込み用紙に必要事項を記入し、下記にお申し込みくださいますようお願いいたします。
熊本学園大学水俣学研究センター
TEL 096-364-8913/FAX 096-364-5320
Email minamata@kumagaku.ac.jp

“ノーモア・ミナマタ&ノーモア加湿器殺菌剤惨事”水俣病事件と加湿器殺菌剤惨事日韓ワークショップのご案内

“ノーモア・ミナマタ&ノーモア加湿器殺菌剤惨事”水俣病事件と加湿器殺菌剤惨事日韓ワークショップを下記のように開催いたします。

主催:熊本学園大学水俣学研究センター、韓国環境保健市民センター
日時:2019年2月25日(月)9:30~17:00
場所:水俣市公民館 第一研修室
参加費無料
どなたでも、参加できます。
通訳があります。

The 3rd International Forum on Environmental Pollution and Social Impacts —Applying the Lessons Learned from Minamata Disease and its Mistakes to the Future—

The 3rd International Forum on Environmental Pollution and Social Impacts—Applying the Lessons Learned from Minamata Disease and its Mistakes to the Future—

February 22 (Fri.) 2019   The 3rd International Forum

ああああああVenue: Kumamoto Gakuen University 14th Build. 1st floor
                Time: 9:30~18:30
Report from Japan  Key Lecture
Mr. MIYAMOTO Kenichi (Professor Emeritus of Osaka City University, Head director emeritus of the Japan Environmental Council)
Mr. HANADA Masanori (Director of the Open Research Center for Minamata Studies, Kumamoto Gakuen University)

Report from the speakers of Japan and abroad
Mr. Marvin LEE MCDONALD(Canada)
Ms. CHO Soon Mi(Korea)
Mr. KIM Duk Jong(Korea)
Mr. HUO Daishan(China)
Mr. HAGINO Naoji (Nigata Japan)
Mr. SATO Hideki(Minamata Japan)
Mr. ZHANG Yulin (China)
Mr. CHOI Yeyong(Korea)
Ms. Judy DA  SILVA(Canada)
Ms. TAJIRI Masami & Ms. INOUE Yukari (Reserchers of the Open Research Center for Minamata Studies, Kumamoto Gakuen University)
Mr.  SAITO Hisashi (Nigata Japan)

February 24 (Sun.)  Workshop (report and discussion)
       Venue: Minamata City Community Center Hall
       Time:  9:30~17:00
Mr.TAKAOKA Toshiharu (Mayor of Minamata City)
Mr. NAKACHI Shigeharu(Secretary General of the Open Research Center for Minamata Studies, Kumamoto Gakuen University)
Ms. CHO Soon Mi(Korea)
Mr. KIM Duk Jong(Korea)
Mr. HUO Daishan(China)
Ms. Iruwa  DA  SILVA(Canada)
Mr. Rudy TURTLE(Canada)
Mr. MIZUSAWA Hiroshi (Nigata Japan)
Mr. SATO Hideki (Minamata Japan)

第3回 環境被害に関する国際フォーラムのご案内

第3回 環境被害に関する国際フォーラム―水俣病・失敗の教訓を将来に活かす―

日時:2019年2月22日(金)9:30~18:30
会場:熊本学園大学14号館高橋守雄記念ホール(熊本市中央区大江2-5-1)
〇〇記念講演 宮本憲一(大阪市立大学名誉教授)「公害被害の救済と地域再生の歴史的課題 ー水俣病を中心にー」
〇〇基調講演 花田昌宣(水俣学研究センター長)「第3回国際フォーラムの課題:失敗の教訓を将来に活かす」
〇〇セッション1「被害の現状報告とアピール」
〇〇〇マーヴィン リー マクドナルド(カナダ)
〇〇〇チョ スンミ(韓国)
〇〇〇キム ドクジョン(韓国)
〇〇〇フォ ダイシャン(中国)〇〇〇
〇〇〇萩野 直路(日本・新潟)
〇〇〇佐藤 英樹(日本・水俣)
〇〇セッション2「問題解決に向けて」
〇〇〇チョウ ギョクリン(中国)
〇〇〇チェ イェヨン(韓国)
〇〇〇ジュディ ダ シルバ(カナダ)
〇〇〇田㞍 雅美・井上 ゆかり(水俣学研究センター)

〇〇〇斎藤 恒(日本・新潟)

日時:2019年2月24日(日)9:30~17:00
会場:水俣市公民館ホール(水俣市浜町2-10-26)
〇〇セッション3「健康被害と地域再生の取り組み―多様な道筋―」
〇〇〇中地 重晴(水俣学研究センター)〇〇〇
〇〇〇チョ スンミ(韓国)
〇〇〇キム ドクジョン(韓国)
〇〇〇 フォ ダイシャン(中国)
〇〇〇イルワ ダ シルバ(カナダ)
〇〇〇ルディ タートル(カナダ)
〇〇〇水澤 洋(日本・新潟)
〇〇〇佐藤  英樹(日本・水俣)
〇〇セッション4 パネルディスカッション「将来の課題と国際連携」
〇〇〇各国代表

参加費:無料
多数のご参加をお待ちしております。
参加申し込みは、参考資料の申し込み用紙に必要事項をご記入の上、2月8日(金)までにFAXまたはメールにて事前のお申し込みをお願いいたします。

問合せ先
熊本学園大学水俣学研究センター
〒862-8680 熊本市中央区大江2丁目5番1号
Tel:096-364-8913  Fax:096-364-5320
E-mail minamata@kumagaku.ac.jp

水俣病公式確認60年国際シンポジウム 「カナダ先住民の水俣病と水銀汚染」のご案内

水俣病公式確認60年国際シンポジウム「カナダ先住民の水俣病と水銀汚染」

カナダ・オンタリオ州の二つの先住民居留地で、1975年、76年の現地調査をふまえて水俣病が起きているのではないかと最初に報告したのは故原田正純医師でした。イングリッシュ・ワビグーン流域のドライデン製紙工場から排出された水銀が、グラッシーナロウズとヴァバシムーンという2つの先住民居留地の健康と生業を奪ったのです。
その後、2000年代に入り、水俣学研究センターによる4回の現地調査によって、カナダ水俣病の状況が少しずつ明らかになってきました。
今回のシンポジウムは、こうした交流を通して、世界の水俣病被害の実情と補償、および水銀問題についての、調査研究ならびに被害民の補償救済に関して、一歩でも前進することを期待して熊本市水俣市で開催いたします。

日 時:2017年2月18日(土)13:30~18:00(予定) 13:00~受付
場 所:熊本学園大学14号館 1F 1411教室

日 時:2017年2月19日(日)13:0~17:00(予定) 12:30~受付
場 所:水俣市公民館2Fホール
〇〇〇〇懇親会 会場:あらせ会館(住所:水俣市栄町2-2-7 電話:0966-63-1100)
〇〇〇〇〇〇〇〇時間:18:00~
〇〇〇〇〇〇〇〇会費:4,000円2月10日までにお申込み下さい) 

参加ご希望の方は、関連資料の参加申し込み用紙に必要事項をご記入の上、メール・FAXにてお申し込みください。
*懇親会(水俣)は、2月10日までにお申し込み下さい。
**シンポジウムのみのご参加は、当日も受け付けます。

◎シンポジウム
「カナダオジブエ先住民 水銀被害の歴史と現在―カナダの水俣病」
日時:2017年2月22日(水)18:30~21:00
場所:和光大学ポプリホール鶴川
主催:和光大学地域連携研究センター・熊本学園大学水俣学研究センター
後援:東京水俣病を告発する会、町田市教育委員会、川崎市教育委員会
3つのシンポジウムの一部はJSPS科研費15H03422・25870912の助成を受けています。

お問い合わせ先
熊本学園大学水俣学研究センター
〒862-8680 熊本市中央区大江2丁目5番1号 担当:若林
Tel:096-364-8913  Fax:096-364-5320
Mail:minamata@kumagaku.ac.jp

第23回公開セミナー「第6回水俣病を「伝える」セミナー」のご案内

当センターでは、水俣病事件史において第一次訴訟など初期から道を切り開いてきた人の語りから水俣病を学び自らの教育現場でどのように次世代に伝えていくかを再検証することを目的に、水俣芦北公害研究サークルと共同で2010年からセミナーを開催してきました。
今年は水俣病公式確認から60年をむかえます。公式確認のきっかけとなった田中静子さん、実子さんのお姉さん夫婦にお話を聞きます。(水俣病学習教材「この子とともに」は、田中家のお父さんから聞いた話をもとにしています。)
患者さんから学び伝える必要性、そして子どもたちにどのように伝えていくのかをこの機会に改めて考えたいと思います。
日 時:2016年3月2日(水)18:30~20:00
場 所:水俣市公民館(水俣市浜町2-10-26)
対象者:水俣・芦北・津奈木の教職員
**事前の申し込みが必要です。
資料代:500円
主催:熊本学園大学水俣学研究センター、水俣芦北公害研究サークル
後援:水俣市教育委員会、芦北町教育委員会、津奈木町教育委員会

申込・お問合せ先
熊本学園大学水俣学現地研究センター Tel/Fax:0966-63-5030
*お申込みは、関連資料の申込用紙に必要事項をご記入のうえ、FAXかメールで2月26日(金)までにお送りください。

「水俣学の10年−戦略的研究基盤形成支援事業成果報告」 シンポジウムのご案内

「水俣学の10年−戦略的研究基盤形成支援事業成果報告」シンポジウム

日 時:2014年12月14日(日)13:00開場、13:30開演、17:30終了予定
場 所:熊本学園大学14号館2階1421教室
主 催:熊本学園大学水俣学研究センター

故・原田正純先生の提唱によって2005年に発足した水俣学研究センターは、第1期2005~2009年文部科学省オープン・リサーチ・センター整備事業として、第2期2010~2014年同私立大学戦略的研究基盤形成支援事業として採択され10年が過ぎようとしています。
この度、外部評価委員をお引き受けいただいている炭谷茂氏(元環境事務次官)、寺西俊一氏(一橋大学大学院経済学研究科教授)、吉井正澄氏(元水俣市長)をお招きして、水俣学研究センターの研究成果報告会を開催することになりました。
水俣学研究センターの研究活動は、被害実態の解明、地域戦略の構築、資料の収集とそのデータベース化および国内外への情報の発信をとおして、水俣学の研究基盤を構築・強化していくところに重点が置かれています。学内においては、学部や大学院と連携して、水俣学講義、フィールドワークや将来の研究者養成を行ってきており、また公開講座や公開セミナーなどによる私どもの成果の地域還元、水俣学ブックレットや『水俣学講義』、『さいれん復刻版』の刊行などによって成果公開も行ってきました。さらに、タイ、中国、韓国、台湾、カナダなど海外の研究機関や公害発生地域のNGOや住民組織との交流も進めています。
今回、企画しました成果報告会では、このような取り組みの概要とその成果や今後の課題について発表すると同時に、外部評価委員、客員研究員、並びに、一般参加の皆さんから忌憚のないご意見を頂戴し、今後の研究センターの研究活動に活かしていきたいと考えております。

多数ご参加いただきますようお願い申し上げます。

関連資料の案内チラシもご覧ください。

*シンポジウム開催時間中、HPにてライブ中継を行います。
第1部では「水俣学に期待するもの」として、外部評価委員の方々から記念講演をいただきます。
第2部では「水俣学研究の成果報告―水俣学の10年」と題し、研究の大きな3つの柱ごとにその成果を報告いたします。
その中で、本年12月14日からHPで一般公開する「水俣学アーカイブス」の一部を公開いたします。是非、ご覧ください。

詳細は、関連資料のプログラムをご覧ください。

第22回公開セミナー「第5回水俣病を「伝える」セミナー」のご案内

水俣学研究センターでは、水俣病事件史において第一次訴訟など初期から道を切り開いてきた人の語りから水俣病を学び、自らの教育現場でどのように次世代に伝えていくかを再検証することを目的に、水俣芦北公害研究サークルと共同で2010年から「伝える」セミナーを開催してきました。
今回は、知っているつもりになっている・・・かもしれない水俣の現地をあるき患者さんの話を聞かせてもらいます。そのうえで、伝える側として水俣病をどのように伝えていくかを共に考えたいと思います。
今回の参加対象者は、水俣と芦北そして津奈木地域で水俣病を伝える先生たちに絞っております。
今、あらためて自らの「伝える」ことを見直してみませんか。

開催日時:2014年8月7日(金)9:00~16:30
開催場所:熊本学園大学水俣学現地研究センター(水俣市浜町2-7-13)
対象者:水俣・芦北・津奈木の教職員
資料代:500円
主催:熊本学園大学水俣学研究センター
共催:水俣芦北公害研究サークル
後援:水俣市教育委員会、芦北町教育委員会、津奈木町教育委員会

申込先:熊本学園大学水俣学現地研究センター  Tel/Fax:0966-63-5030
*お申込みは、FAXで氏名・所属・住所・電話番号をご記入のうえ、7月28日(月)までにお送りください。

プログラム概要は、参考資料をご覧ください。